◇好きなこと
午後に飲んだコーヒーのせいか全く眠れず ランランと長く苦しい夜を過ごしどうやら、やっとトロトロしていたようなのだが… (ゴキブリ?!) バシッ‼️‼️・・・と、見たら、でっかい蝿⁉️ うわッと目が覚めて、またもや眠れなーい時計を見ると5時、あーあ。1時間…
前回、ワインとの不思議な出会い〈その1〉で、ワインとの出会いのキッカケが、1999年12月に観た映画『ジャンヌ・ダルク』だったことは書いた。 musashino007.hatenablog.com 今回はそれから20年近く経った2017年、北海道で「OcciGabi Winery」の落希一郎さ…
あの夏のラジオ体操が忘れられないのは、この歌と結びついているから。 太陽がくれた季節 1972年 青い三角定規 当時小学生の自分は知らなかったが、この曲は日テレ系青春ドラマ『飛び出せ!青春』の主題歌で、売り上げ100万枚超えの大ヒットだったらしい。 …
わが家で赤ワインを飲むとしたら、大抵、「カベルネ・ソーヴィニヨン(カベソー)」種の赤ワインだ。チリでもどこでも良いが、カベソーなら、1,000円〜2,000円くらいのボトル(最近はもっと値上がりしてるかな)で、安心して、十分美味しく味わうことができ…
『のだめカンタービレ』の中で使われているクラシック音楽を、いつでも気軽に聴けるようにしたいという企画の第5弾。いよいよ最終回。範囲は、新装版の第5巻【No.5】(Lesson47〜Prelude to Lesson53)です。 第1巻は9曲、第2巻は3曲、第3巻は8曲、第4巻が9…
4月からNHKで『大草原の小さな家』の再放送が始まっているのをご存知だろうか。 (参考)BS4Kにて4月5日スタート。毎週土日午後5時10分開始。シリーズ1は24エピソード。大相撲中継のため、5月11日(日)~25日(日)は放送休止。5月16日時点では、エピソード…
『のだめカンタービレ』の中で使われているクラシック音楽を、いつでも気軽に聴けるようにしたいという企画の第4弾。今回の範囲は、新装版の第4巻【No.4】(Lesson35〜Lesson46)です。 第1巻は9曲、第2巻は3曲、第3巻は8曲で、そして今回の第4巻が9曲。累計…
NHK朝ドラ「あんぱん」を観ているとよく耳にするフレーズ。 "何のために生まれたのか""何をして生きるのか" この日も父(竹野内豊)が息子たちに言い聞かす。 えいか?儂は おまんらに「あん時、ああしちょったらよかった」と、悔いて欲しゅうないがじゃ何のた…
ヴァイオリンの練習を中断してからどのくらいになるのだろう。4月のとある日、急に「そうだ、ヴァイオリン弾いてみよう!」と思い立って、ヴァイオリンケースからヴァイオリンを取り出した。 久しぶりに開いた電子ヴァイオリンケース ところが(❶)、ヴァイ…
『のだめカンタービレ』の中で使われているクラシック音楽を、いつでも気軽に聴けるようにしたいという企画の第3弾。今回の範囲は、新装版の第3巻【No.3】(Lesson24〜Lesson34)。 第1巻は9曲、第2巻は3曲。そして今回の第3巻が8曲で、累計で20曲になりまし…
原作を先に読んでいたら、はたしてこの映画を観ただろうか。 望み 2020年制作 堤 真一 石田ゆり子 監督 堤 幸彦 原作 雫井脩介 幸せな4人家族。ある夜、息子が家を出たきり行方不明に。そして翌日、息子の同級生が殺害されたというニュース報道が!行方不明…
『のだめカンタービレ』の中で使われているクラシック音楽を、いつでも気軽に聴けるようにしたいという企画の第2弾。とは言っても、第1弾からだいぶ間が空いてしまった。今回の範囲は、第2巻【No.2】(Lesson13〜Lesson23)である。第5巻まであるのにどうす…
最近は、月面着陸や新型ロケット打上げなどの宇宙関連ニュースが多くて、宇宙大好き人間の私としては、ドキドキ・ワクワク。もし「宇宙ブギウギ♪」なんてものがあれば、歌って踊りたいくらい、心躍る日々が続いている。 最近では、4月21日(日)開催の「JAXA…
断捨離で大昔の段ボール箱を整理していたら、小学校3年生と4年生の時に使っていた「図書閲覧カード」が出てきた。1966(昭和41)〜1967年(昭和42年)の頃だ。 こんな本を借りて読んでいた。 残念ながら一部しか残っていないが、見つかったカードだけで計算…
今回は私の使っているYAMAHAのSILENT Violin(YSV104S)の〈電子(エレキ)バイオリン〉としての接続・機能について紹介したい。私も実際に購入して使ってみるまで具体的にイメージ出来なかったので、興味のある人には参考になると思う。 最初に、電子バイオ…
「風と共に去りぬ」は私の大好きな映画の一つだ。テレビで放映されれば必ず見たし、DVDも持っている。全編で3時間42分という長編だが、そのスケールの大きさとドラマティックなストーリーにいつも圧倒される。 言うまでもなく、ハリウッドの永遠の名作、永遠…
ギターの場合は「フレット(fret)」という金属の棒が付いているので、調弦さえうまくやれば、簡単に綺麗な音を出すことができる。だが、ヴァイオリンにはそれは無いので、初心者には正確な音程を出すのは難しい。正しい音を出すためには、正しい指のポジシ…
ヴァイオリン超初心者が調弦(チューニング)で少〜し苦労したお話。中学生の頃からギターを弾いていたので、ヴァイオリンの調弦だってさほど難しくはないだろう(弦の本数も2本少ないし〜)と考えていた。がそんなに甘くはなかった 前回「1. ヴァイオリン…
退職後にやりたかった事の一つが ヴァイオリンである。ヴァイオリンといっても、普通のアコースティックヴァイオリンは初心者用でも結構高価なのと、自宅練習時にギーギー音を立てて周りに迷惑をかけないようにと「YAMAHAサイレントバイオリン(エレクトリッ…
私は、カレンダーが好きだ リビングは勿論、全ての部屋にもトイレにも、あっちこっちにカレンダーがあると何故か安心する。がしかし、妻からは「部屋のデザイン上、一つで十分」と言われていて、確かに一理ある。そこで、リビングには卓上カレンダー一つ置い…
新型コロナの影響で、2020東京オリンピックが1年延期となった7月末の4連休。綺麗な空気を吸いたくて、京王フローラルガーデン アンジェ(ANGE)までドライブ。それほど大きなガーデンではありませんが、綺麗な花を夫婦二人で心ゆくまで鑑賞することが出来ま…