昔の思い出の品の中に、B6サイズの小さなスケッチブックが残っている。約50年前の、大学1年生の頃(1976年)の鉛筆のスケッチが描いてあるのだが、たった8枚しかない。・・やっぱり、若い頃から長続きしなかったんだな(笑) marumanのスケッチブック スケッ…
午後に飲んだコーヒーのせいか全く眠れず ランランと長く苦しい夜を過ごしどうやら、やっとトロトロしていたようなのだが… (ゴキブリ?!) バシッ‼️‼️・・・と、見たら、でっかい蝿⁉️ うわッと目が覚めて、またもや眠れなーい時計を見ると5時、あーあ。1時間…
今回は、Patti Page(パティ・ペイジ)の『Tennessee Waltz(テネシー・ワルツ)』を訳してみた。 The Associated Pressより 大昔、江利チエミがテレビの歌番組で歌っているのを聴いて、いい曲だなぁ、と思った曲だ。今聴いても、何故だかジーンと来る。 実…
前回の『♀️初めてのおつかい』のブログに 「3年か、4年生の頃に魚屋さんへ行きました」 と、初めてのおつかいの思い出を寄せてくださった方がおられました…そうです、おつかいに行かされたものです☺️初めての時はドキドキしましたね^ ^ 実は、私自身もブロ…
年に何回か開いている、大学時代の仲間との同期会。今回の幹事は私だったが、私の白内障手術が6月と7月だったこともあり、8月上旬まで延ばしてもらった。前回が3月なので、5ヶ月も空いてしまったことになる。 ⚫︎3月の同期会の際に、六本木ヒルズの特別展『古…
子ども達の健気さに心うたれる。幼いのに最後まで責任を果たそうとする姿。 やり遂げた時の達成感と成長の大きさ 感動するパパさんママさんはきっと多いはず 先日の『はじめてのおつかい』も、ついつい2話ほど見てしまった。( 7月29日 ) これを見るといつも…
前回、ワインとの不思議な出会い〈その1〉で、ワインとの出会いのキッカケが、1999年12月に観た映画『ジャンヌ・ダルク』だったことは書いた。 musashino007.hatenablog.com 今回はそれから20年近く経った2017年、北海道で「OcciGabi Winery」の落希一郎さ…
いよいよ独身時代最後の夏休みが到来です。結婚式まであと2ヶ月半となった1984年(昭和59年)8月8日〜13日の6日間、二人はどんな夏を過ごしたのでしょうか。前後半2回に分けてお届けします。 8月8日(水)憧れの上高地へ ♀️初日は松本駅で待ち合わせ。私は…
あの夏のラジオ体操が忘れられないのは、この歌と結びついているから。 太陽がくれた季節 1972年 青い三角定規 当時小学生の自分は知らなかったが、この曲は日テレ系青春ドラマ『飛び出せ!青春』の主題歌で、売り上げ100万枚超えの大ヒットだったらしい。 …
わが家で赤ワインを飲むとしたら、大抵、「カベルネ・ソーヴィニヨン(カベソー)」種の赤ワインだ。チリでもどこでも良いが、カベソーなら、1,000円〜2,000円くらいのボトル(最近はもっと値上がりしてるかな)で、安心して、十分美味しく味わうことができ…
前にも、小金井の大学キャンパスを歩いたことがあったなぁ、と振り返ってみたら3年前の春。 青空が眩しかったっけ。 こちらがその時のブログです↓ぜひどうぞ musashino007.hatenablog.com 覚悟して出掛けるも、すぐに汗が少しだけ風があるのはまだマシなの…
運転免許証の更新期間は、誕生日の1ヶ月前から1ヶ月後の誕生日までの2ヶ月間。2ヶ月間もあるのだから、何があったって余裕しゃくしゃくで更新できる・・はずであった。 ところが、今回、何とその有効期間の「最終日」に免許更新とあいなった。間一髪で間に合…
卒業旅行、なんて聞くと羨ましい。友達との記念旅行は、きっと素晴らしい思い出♪ 合宿しか経験のない世代のわたし 高校合格した春に家族旅行をした。あれは記念旅行と呼べるのかどうか…だけどどうしたって忘れられない 東京に住んでいた頃の父は、よく家族を…
仕事を完全にリタイアされた方(特に、仕事人間だったシニア男子)は、自宅メシはどうされてるのだろうか? ブログを拝見させていただくと、それこそ私から見たらまるで「天上の食事」みたいな料理が色々紹介されていて、凄いなぁ〜とため息をつくばかりであ…
ベッドのマットレスを今風の布団に変えてみた。 布団といいつつマットレス的に使えるし、薄くて軽いからケアが楽!と、良い事ずくめ♥︎ 生まれてこのかたずっと布団で寝ていたのをベッドに変えたのは、横浜に転居した時。子供部屋もできたので、2段ベッドも置…
『のだめカンタービレ』の中で使われているクラシック音楽を、いつでも気軽に聴けるようにしたいという企画の第5弾。いよいよ最終回。範囲は、新装版の第5巻【No.5】(Lesson47〜Prelude to Lesson53)です。 第1巻は9曲、第2巻は3曲、第3巻は8曲、第4巻が9…
今朝はぐっすり寝た感があって、気分がいい。昨夜もストンと寝てしまった気がする。何か変わったことしたかな? えっと、、 そうだ、かぼちゃのリキュール飲んだか?って、違う!それはさっきの夢だっっ!! 大丈夫かな、まだ夢見心地だよ・・・かぼちゃのリ…
今回の和訳は、サイモン&ガーファンクル(Simon & Garfunkel)の「サウンド・オブ・サイレンス(The Sound of Silence)」。 ニューヨークセントラルパークでのコンサート(1981年)。右=Paul Simon、左= Arthur Garfunkel(NHK BSPより) 1964年のオリジナ…
たまに来る小さな街だけれど、ふたりで来た時はせっかくだからランチでも、となる。 さて、なに食べようか、と調べてみると隠れた名店という風情のカレー屋さんがあるではないか! うん、いいね! 時間調整しながら開店ちょっと前に到着と、同年代くらいの女…
さて、地獄の野尻湖サイクリングから1週間後の7月28日〜29日(1984年)は、♂️が長野に帰省して高原テニスとお買い物。そして、そのまた1週間後の8月5日、今度は♀️が東京へ新居予定の社宅を見に行きました。はたしてそこで待ち受けていたものとは? 7月28日…
4月に入社した新社会人さんは、2ヶ月経った今、どうしているのだろう。まだ新入社員研修中なのか、それとも既に配属されて、慣れない中で日夜奮闘しているのか。 入社してすぐに辞める人もいれば、連休明けに辞める人が多くなるとも聞く。とんでもない職場は…
やりたい。でも、いざやるとなると気が重い。ずっと後回しにしてきたカーペットの取替え作業。 まず部屋の形にサイズカットした商品を購入しておいてから、部屋の家具類全部出して、敷いて、、入れる。 書けば簡単なのだが、 業者に頼まず、ふたりで 2部屋大…
4月からNHKで『大草原の小さな家』の再放送が始まっているのをご存知だろうか。 (参考)BS4Kにて4月5日スタート。毎週土日午後5時10分開始。シリーズ1は24エピソード。大相撲中継のため、5月11日(日)~25日(日)は放送休止。5月16日時点では、エピソード…
父親の仕事の都合で何度も転居したことはすでに書いた。幼稚園から小学3年生の途中までは東京で過ごしている。その頃の私はどんな子どもだったのだろう。 (右上) ガリ版手作りの卒園文集 幼稚園の卒園文集で、先生が私について寄せてくださった言葉は "おと…
『のだめカンタービレ』の中で使われているクラシック音楽を、いつでも気軽に聴けるようにしたいという企画の第4弾。今回の範囲は、新装版の第4巻【No.4】(Lesson35〜Lesson46)です。 第1巻は9曲、第2巻は3曲、第3巻は8曲で、そして今回の第4巻が9曲。累計…
NHK朝ドラ「あんぱん」を観ているとよく耳にするフレーズ。 "何のために生まれたのか""何をして生きるのか" この日も父(竹野内豊)が息子たちに言い聞かす。 えいか?儂は おまんらに「あん時、ああしちょったらよかった」と、悔いて欲しゅうないがじゃ何のた…
ヴァイオリンの練習を中断してからどのくらいになるのだろう。4月のとある日、急に「そうだ、ヴァイオリン弾いてみよう!」と思い立って、ヴァイオリンケースからヴァイオリンを取り出した。 久しぶりに開いた電子ヴァイオリンケース ところが(❶)、ヴァイ…
昔、近所にあった三角公園は遊びの待ち合わせ場所であり、集団登校の待ち合わせ場所でもあった。夏休みのラジオ体操や盆踊り、どんど焼き等地区のイベントはなんでもこの公園の広場で催された。 ある日、小学校からの帰り道三角公園のあたりが何やら騒がしい…
今回は、誰でも知っているミュージカル映画『サウンド・オブ・ミュージック (The Sound of Music)』から、6曲訳してみることにした。今まで何回観たのか覚えていないくらい、私の大好きな映画である。 元々、1959年11月からブロードウェイミュージカルとし…
ふと、番組予告を見かけた。 "行列のできる相談所 最終回3時間生放送スペシャル" かつては時々見ていた番組。ひとつの相談に対して、全く真逆の回答が出る面白さ 最終回なら見てみようか、えっ?これって23年間も続いてたのか〜!驚きもあったものの、軽い気…