武蔵野つれづれ草

リタイア後を楽しく!と始めた凸凹夫婦の面白ブログ。見たこと、感じたこと、残したいことをつづります。

🙋‍♀️平安女子の「待つわ」「耐えるわ」


大河ドラマ「光る君へ」源氏物語の作者紫式部がヒロイン。時は平安時代

でも、この頃の女性のことが、自分はイマイチよくわかっていない気がするので、

紫式部の様な中級貴族女性の生き方をざっくりとおさらい♪

ここからは

『「源氏物語」の時代を生きた女性たち服藤早苗

を参考にさせていただきました。

 

源氏物語」が書かれた頃って?

紫式部は、夫藤原宣孝を亡くした後、貴族のトップ藤原道長の娘彰子(しょうし)に仕えた。30歳頃だったらしい。

この時、道長左大臣、36歳。
14歳😱の彰子は2年前に一条天皇に入内して、
皇子が誕生(1008)。後一条天皇として即位するのが1016年。藤原氏摂関政治が始まる。

ちょうどこの平安時代(794〜1185)の真ん中頃、10世紀の終わり〜11世紀の初めにかけて「源氏物語」が書かれたのである。

 

恋は待つもの⁇

男性が無理矢理関係をせまるとか超男性優位!
(奈良時代は対等だった)

ゆえに、女性は、

同じ身分同士の男性からの誘いをひたすら待つ!

しかし…できれば自分より身分が高くて、教養もあるイケメンだと幸せ〜〜♡というのが本音

 

結婚には社会的手続きが必要

その手続きとは ①男性からの求婚
        ②女性側両親の承諾

女性自身の決定権はない‼️😭

 

f:id:musashino007:20240206190624j:image

 

「婿取り婚」が普通だった

結婚式の準備は新婦の父。そこへ新郎がやってくる。新郎の両親は出席すらしない

式後、新婦の家で同居になるか、通い婚になるかはともかく、妻側の両親がすべてのお世話
妻は実家でのんびりなんだ〜♪ 羨ましい〜〜♪
なんていってはいられない!

中級貴族はこうした正式な妻が2.3人はいた!
夫が通って来なくなれば、離婚‼️(な、なんと…)
だから妻の両親必死のお世話だよ〜💦
一夫多妻制なのに、妻の不倫は絶対アウト!即離婚‼️

男性は、高い身分の財力ある舅に婿取られたい♪と、逆玉狙い

女性は、両親を亡くすと婿を取れないので、妾になったり勤めたり・・・なかなかきびしい

 

一番大切な仕事とは?

しばらくすると妻の両親とは別居するが、夫の両親との同居はない。
住居は夫の両親が提供するか、夫自身が用意する。が、夫の両親との関係はと〜っても薄い。

なので嫁姑問題なんて無かった‼️(へぇー)

さて、10世紀以降になると

貴族の家業は男から男へ継がれるようになった為
(奈良〜平安初期は"継ぐ"という考えが確立してなかった)

子供が必要になった!それも男子が‼️

ゆえに、女性は、

早く結婚し
毎年のように妊娠出産
とても身体が無事とは思えないんですけど💧

産むことが一番大切な仕事だった!💦💦

 

f:id:musashino007:20240206190507j:image

 

女子の教養

必修科目として、書写 管弦 和歌(男子も同じ)。

男子には漢籍(かんせき)があるのに対し、女子にはない。(注.漢籍とは、中国で著された書籍)

しかし、11世紀前期までは、女子なのに、と言われながらも学びを完璧に否定されてはいなかった

紫式部も兄弟と一緒に漢籍を学んでいた。
「残念だなぁ。お前が男児なら良かったのになぁ」と、父親藤原為時の言葉が残っている。

どうやら兄弟よりも優秀だったらしい(笑)

 

性文学の誕生

貴族女性の政治的な仕事は、9世紀中頃からはしだいに男性の仕事になった。

女性には妻や母としての役割が求められるようになり、朝廷に出仕することは恥だという女性認識が生まれる。

そんな中、

能力と教育的下地を持つ中下級貴族の女性たちは、朝廷や貴族に仕えながら
自己実現するチャンスをつかんだ!

 

・自身の悲しみと苦悩で真実の人間の哀しみを描いた 
藤原道綱の母蜻蛉日記

・男優位の身分社会を女の視点から批判した
清少納言枕草子

・新しい長編小説、世紀の大ベストセラーを完成した
紫式部源氏物語

他にも、和泉式部、 赤染衛門

 

 

11世紀後期になると女性観は大きく変わり、女性の教養は不必要とされた😨
もう、女性の文学は生まれなくなる。。
だから、、

紫式部の不朽の名作源氏物語」はこの時代だったからこそ生まれた、といえる。
この平安中期という時代の狭間でなければ、女性文学は生まれなかったのだ❗️

f:id:musashino007:20240206165539j:image

 

この時期に生み出された女性文学は、とても貴重なものだと改めて思いました。

その人の真実の思いや、心情が綴られた「蜻蛉日記」「枕草子」なども、ちゃんと読んでみたくなりました。

 

                  

今回、平安時代はこうだったのか、と知って驚いた事もありました。
少しだけですが、平安女性のことがわかって良かったな、と思います。

長々とお付き合い頂きありがとうございます😊